目次
四股踏みにダイエット効果があるって本当!?
力士が強く地面を踏む四股踏み。相撲稽古の一つである四股踏みは、力士の基礎をつくるトレーニングです。そんな四股踏みには下半身の筋力アップなど、嬉しいダイエット効果がたくさん!
今回は、四股踏みの効果や具体的なやり方を徹底伝授!ダイエットのトレーニングとして、活用しましょう。まずは、四股踏みの効果を解説していきます。
四股踏みの嬉しいダイエット効果
四股踏みには、おもに4つの効果があります。それぞれ詳しくチェックしていきましょう!

下半身の筋力アップ
四股を踏むときは、腰を深く落とします。このとき太ももに力が入り、筋肉を鍛えることが可能。太ももを中心に脚全体を引き締めることができます。
効率よく筋力アップを狙うなら…
女性はホルモンの関係で、男性よりも筋肉がつきにくい傾向にあります。しっかりと効率よく筋肉を増加させたい方には、サプリメント「BBB」がおすすめです。

- 人気トレーナーAYAさんが監修
- BCAA・オルニチンなど筋肉サポート成分が豊富
- HMB+クレアチンを豊富に配合
BBB(30包:約1ヶ月分)価格情報 | |
---|---|
通常価格 | 8,640円(税抜) |
トクトクモニターコース初回 | 実質無料(送料500円のみ) |
2回目以降 | 6,480円(税抜・送料無料) |
BBBには、筋力アップをサポートするHMB・BCAA・オルニチンなど、四股踏みの効果を上げるために必要な成分がたっぷり!トレーニングにより傷ついた筋繊維の修復を促すことで、効率よく筋肉を増加させることができますよ☆
また、BBBは定期コースであるトクトクモニターコースに申し込むことで、商品代金が実質無料に!かかるのは送料の500円のみ!4ヶ月の継続購入が条件ではありますが、とてもお得ですよね。気になる方は、公式サイトをチェックしましょう!
デブ卒編集部では、BBBの効果を詳しく検証しています。「BBBについて、もっと知りたい!」という方は、以下の記事をご覧ください♪
股関節の柔軟性アップ
脚を開いて行う四股踏みは、股関節の柔軟性アップ効果にも期待できます。ダイエットにおいて、体の柔軟性はとても重要。可動域が広がることで、消費カロリー増加につながります。
体幹の安定感アップ
四股踏みはバランス感覚が必要。脚を上げる際に、自然とバランスをとっているのです。体がバランスを保とうとすることで、下半身の体幹を鍛えることが可能です。安定感を向上できるでしょう。
リンパや血行促進効果
四股踏みは意外と体力を使います。体が温まることで、リンパや血行の流れが促進。血行が改善すると、むくみ・冷え・便秘解消に期待できます
四股踏みには、嬉しい効果がたくさんあることがわかりましたね。
四股踏みの効果的なやり方
下半身を引き締める!四股踏みダイエットのやり方
方法 |
---|
1.両脚を大きく開いて腰を落とし、股関節を伸ばす。両手はひざに置く |
2.下半身はそのままで、上半身だけを横にずらして重心を移動させる |
3.上半身をさらに横に倒し、片脚を真横にゆっくり上げる(5秒間キープする) |
4.脚を下ろし、同時に腰も落とす |
5.反対の脚も同様に行い、左右で10セット繰り返す |
上記の方法で、四股踏みを1日に左右5回ずつ、約1分間を目安に毎日行います「意外と少ない?」と思ったかもしれませんが、少しの動作でも十分筋肉を刺激するので、翌日は筋肉痛に襲われる人も多いんですよ!次は、四股踏みダイエットのポイントをチェックしていきます☆
四股踏みダイエットのポイント
- 基本の姿勢は、脚を開いて腰をしっかりと落とす(つま先は外向きで、ひざが前に出ないように)
- 肩の力を抜いて、上半身が屈まないように背筋を伸ばす
- お腹、股関節、腰まわりの筋肉を意識しながら体を動かす
- 脚を上げ下げする動作はゆっくりと行う
- 身体の中心となるまっすぐな軸を意識し、それをキープしたまま四股を踏む
最初はバランスが取りづらいと思うので、脚を上げる高さは低めにして、慣れたら徐々に高く上げるようにします。腰よりちょっと上にくる高さまで上げるのを目標にがんばりましょう!
身体が硬く、基本の脚を広げて腰を落とす体勢自体がきつい人は、できるところまで腰を落としては戻すスクワットの動きで、まずは股関節を柔らかくすることから始めるといいかもしれません。
目標は、片脚を上げた状態でも止まれるようになることです。しっかりとバランスを保つためには、脚の筋肉だけでなく、お尻回りや体幹の筋肉も鍛えなければなりませんが、四股踏みでは、それらすべての筋肉をトレーニングすることができますよ。
骨盤を矯正する
四股踏みの効果の一つが「股関節の柔軟性アップ」ですが、骨盤がゆがんでいると効果をしっかり得ることができません。
また、骨盤がゆがんでいると四股を踏む際に痛みを感じることも…。四股踏みにチャレンジする前に、きちんと骨盤のゆがみを矯正しましょう。
方法 |
---|
1.仰向けに寝転がる |
2.脚を肩幅程度に開く |
3.右膝を立てる |
4.膝を床につけるようストレッチをする(5~10秒) |
5.左も同様に行う |
四股踏みダイエットのポイントをしっかり確認できましたね☆次は、四股踏みの消費カロリーについて説明します!
四股踏みの消費カロリーはどのくらい?
四股踏みを10分間行った場合、消費されるカロリーは約108kcal。これは、ジョギングと同等、もしくはそれ以上の消費カロリーです。自宅で四股を踏むだけで、ジョギング以上のカロリー消費ができるなんて、とても嬉しいですよね。

消費カロリーが多い四股踏みですが「もっと脂肪燃焼効率を高めたい」という方には、燃焼系サプリがおすすめ。気になる方は以下の記事をご覧ください♪
次は、実際に四股踏みダイエットにチャレンジした方からの口コミをチェックしていきましょう!
四股踏みの口コミをチェック

実際に四股踏みダイエットにチャレンジしている方からは、上記のような声が挙がっていました。みなさんダイエット効果をしっかり感じているようですね☆
四股踏みの注意点
最後に、四股踏みを行う際の注意点をチェックしていきます。

運動不足の人は注意
運動不足の方が、いきなり激しくトレーニングすると体を痛めてしまう可能性があります。少しずつ、ゆっくり行いましょう。
筋肉痛のときは無理をしない
筋肉痛のときに無理をすると、怪我につながる恐れがあります。無理をせず休むことも大切!筋肉痛が完全に治ってから、トレーニングを再開してください。
四股踏みで下半身痩せを狙おう!
四股踏みダイエットの効果・やり方は、いかがでしたか?お相撲さんが、取り組み前に何気なく行っているように見える四股踏みですが、たくさんのダイエット効果があったんですね。
運動が苦手な方でも簡単に実践できるので、ぜひ四股踏みダイエットで理想のボディスタイルを手に入れてください!